英仏百年戦争物語8:優勢のイングランド軍

1. クレシーの戦い後のイングランド軍の勢い

クレシーの戦いの後から、イングランドとフランスの立場に大きな変化が訪れてきます。

今まで大国フランスに立ち向かう小国イングランドの戦いという様相が強かったのですが、このクレシーの戦いと次のポワティエの戦いの時期が転換期となり、常勝軍率いるイングランドに対するフランス軍の戦いに変わっていくからです。

つまり、時勢がイングランドに傾き、それを知りつつも、その困難をフランスがどう乗り越えるか、という点が歴史の境目になります。

クレシーの戦いの後、イングランド軍は、港町カレーを1347年までかけて陥落させ、さらにアキテーヌでも、順調に諸都市を手に入れ、更にブルターニュでは、敵の総大将ブロワ伯シャルルをラ・ロシュ・デリアンの戦いで捕虜にして、フランスの各地をイングランド陣営の占領下にします。

2. ネヴィルズ・クロスの戦い

スコットランドでも、イングランド軍は決定的な勝利を収めます。

数知れない反乱で、デイビッド2世はベイリアルを完全に操り、ベイリアルも初期の戦闘の冴えが見られずに、スコットランド軍の前に後退を余儀なくされてしまっていました。
そして、1467年10月17日、ネヴィルズ・クロスの戦いで、8000のイングランド軍は、1万人のスコットランド人と死闘を繰り広げます。

さすがにスコットランド軍は、イングランド軍の弓の威力をすでに研究済みで、逆にスコットランド軍歩兵の絶え間ない猛攻の前にイングランド軍は幾度も混乱に陥るものの、その度に立て直します。
そして、ただひたすら防御に回ったにも関わらず、スコットランド軍が多くの武将を戦場で失い、ついに士気の低かったスコットランド民兵が逃げ出したのを契機に、スコットランド軍の攻撃は失敗に終わり、多くの死体を残して敗退します。
そして、スコットランド王を称して、イングランドに反抗し続けた総大将デイビッド2世は、ついにイングランド軍に捕縛され、勝敗がつきました。

このとき、イングランド軍の中でもベイリアルの利用価値はすでになくなっていて、彼は、形式的にもスコットランド領を持つ事になりますが、やがて引退して形式的な権限もイングランドに全て譲り渡し、イングランドからお金を貰いながら、隠居生活をしたといわれています。

エドワード・ベイリアルは、結婚していなかったため、子供もなく、静かにその生涯を閉じたといわれています。そして、彼の死と共にベイリアル家は断絶します。

3. 英仏で時代の転換期

さて、どちらにしろ、これでイングランドのエドワード3世は、大陸でも、北のスコットランドでも勝利を得て、イングランドの春を謳歌します。

その後、小競り合いが続くのですが、1350年頃には数年前から続いていた「黒死病」(ペスト)が更に流行して、人口が一気に減少してしまいます。

1350年8月26日、フランス王フィリップ6世は、この世を去ります。
これによって、ヴァロワ朝の初代から2代目ジャン2世の時代に変わります。

そのため、しばらくは小競り合いのみが続き、ようやく次の歴史の歯車が動き出すのは、1354年4月のアヴィニョンの英仏和平会談でした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です