織田信貞」タグアーカイブ

【コラム8】織田信秀 ~信長の模範者~

織田信長は偉大な2代目です。父の織田信秀は、まさに「尾張の実力者」と言われるだけあって、織田信長の模範として、大きな影響を与えた人物でした。今回は、その織田信秀の活躍ぶりに光を当てたいと思います。

織田家の経済基盤の確立

まず、織田信秀の祖父(織田信長の曽祖父)、織田良信(おだ すけのぶ)から話を始めます。

織田良信は、尾張南部に勢力のあった織田大和守の三奉行の一人でした。織田良信は、尾張でも西部に領地を持っていたのですが、同じく西部に土地を持っていた妙興寺から、幾つもの土地を横領していました。そして、その子の織田信貞、孫の織田信秀も同じように妙興寺から土地を横領し続け、経済力を確保していきました。

そして、(織田信秀の父にして、信長の祖父)織田信貞が尾張の最西端にある津島とその湊を獲得したことが、後の織田家の命運を開かせたと言えるでしょう。京から来る貴族や商人の多くが、毎回この津島湊を通過しており、まさに交通と流通の大動脈を抑えることになります。

織田信貞は、津島湊の北に勝幡(しょばた)城を築城します。勝幡城は、完全な平城で、防衛力よりも経済の中心地である津島を抑える拠点として機能していました。この町づくりの方法は、後の織田信秀と信長に引き継がれていきます。

(「勝幡城」(勝幡城推定復元模型、2022年6月26日、アセルス))(wikimedia)

次に織田信秀は、西から東へ、まさに絵を描くように尾張南部の領土支配を拡大していきます。そして、尾張東部の経済の中心地である熱田湊を獲得します。父織田信貞の勝幡城を参考にしたのか、信秀は、熱田湊の近くに古渡城を築城し、そこに拠点を移しています。同じく平城で、防衛力よりも経済力の要衝を掌握することを優先したものと言われています。

そして、これは後に信長の安土城築城にもつながるものと思われます。

・敗戦後の復活の速さ

尾張南部を、西から東へ領土を拡大した信秀は、そのまま突っ切って国境を越え、三河まで侵入し、安城(あんじょう)城を獲ると、三河ほぼ中央にある岡崎城を攻略して支配下に治めます。まさに実力者、信秀の最盛期とも言える時代です。

しかし、信秀は、その数年前に、2万5千の軍勢を率いて、美濃の斎藤道三の稲葉山城に攻め込んでいます(加納口の戦い/井ノ口の戦い)。稲葉山城の城下を放火して荒らしまわった織田軍が、夕方になって兵を退こうとしたとき、斎藤道三の軍勢が稲葉山城から一気に襲いかかると、織田軍は大きく崩されて大敗し、尾張に数人の家臣だけで帰国するほどの状態だったと言われています。

この大敗で弟、家老などの多くの家臣を失った信秀ですが、ちょうどその直後に京から尾張を訪れた連歌師に明るく振舞い、大いにもてなしてくれたと連歌師の日記に残っています。(ちなみにこの連歌師も津島を通って、尾張に来訪しています。)

そして、信秀は改めて体制を整えると、三河に攻め入り、上記の2城を占領し、信秀時代の最大領土を獲得しているため、信秀の復活の速さが伺えます。

さらに、その後に小豆坂(あずきざか)合戦があり、信秀は、今度は今川の名軍師である太原雪斎と戦い、ここでも苦戦を強いられています。その後、美濃の斎藤道三とは和睦し、三河方面の対今川との軍事活動は続いていきました。こうした流れを見ると、敗戦後の常に諦めない復活のスピードの速さが読み取れます。

(「織田信秀」(wikimedia))

これは後に、信長が義弟の浅井長政に裏切られ、窮地に陥いったときや、信長包囲網で身動きできない状況になったときに、同じように速いスピードで次の判断や行動に移っている点に受け継がれています。

・一度も籠城をしなかった信秀と信長

これは、谷口克広著の『天下人の父・織田信秀』(祥伝社新書、2017年発行)で知った話ですが、織田信秀も信長も、生涯を通じて、一度も籠城をしませんでした。これは、単なる偶然なのか、野戦のみしかしない信秀の戦い方を見て、信長もそれを真似たのかは分かりません。信長は、最後の本能寺の変が唯一の立てこもっての戦いとなりますが、本能寺は城とは言い難いので、含めないものとします。

その点を考えると、信長の後継者だった織田信忠は、最後に二条新御所(旧二条城)に籠城しているため、三代連続とはならなかったようです。