柴田勝家」タグアーカイブ

【コラム9】柴田勝家 その3:生涯織田家の部将

・羽柴秀吉の野心

 1582年6月、羽柴秀吉と柴田勝家を含めた織田家の重臣たちで清須会議が行われます。この会議で、秀吉の陣営が京を含む旧織田領の大半を獲得します。一方、勝家が得た領地は、近江の長浜城20万石のみです。山崎の戦いに参加しなかった武将で領地を得たのは勝家だけでしたので、強くは言えなかったのでしょう。そして、織田家の家督は、秀吉が主導して織田信長の嫡孫である三法師(後の織田秀信)に決まります。

清須会議後、秀吉はいよいよ野心を見せ始めます。10月、秀吉は京の大徳寺で、勝家や織田一門の織田信雄や織田信孝不在の中、独断で信長の葬儀を挙行します。

さらに、10月28日、秀吉は京で丹羽長秀、池田恒興と談合すると、突然、清須会議で決めた織田家の家督を三法師から織田信雄に変更します。完全な手のひら返しです。

ついに12月15日、秀吉は、勝家が清須会議で唯一得た長浜城を調略で味方に引き込みます。秀吉の人たらしの人心掌握術も然りながら、長浜城の城主の柴田勝豊は、勝家の養子にも関わらず、秀吉へ寝返ってしまっている点に、勝家と柴田勝豊との間に亀裂があったことは否めません。

さらに秀吉の進撃は止まりません。

秀吉は、長浜城入城の翌日、織田信孝の拠点、美濃へ侵攻開始。たった5日で織田信孝を降伏させ、美濃を手に入れます。1583年に入ると、秀吉は伊勢にも侵攻を開始し、滝川一益と激戦を繰り広げます。

・秀吉と仲が良かった勝家

秀吉が活発に自陣営の拡大に勤しんでいた頃、勝家も各地の武将に書状を送っています。その中で、勝家が同僚の堀秀政に送った書状には、興味深いことが書かれています。

「もともと秀吉と勝家は仲が良かったので、心を開いて相談したい。」

映画やドラマにはフィクションの要素があるとは言え、勝家が秀吉を毛嫌いし、見下すような人間関係が描かれることが多いことから、少し意外に感じます。

さらに、同じ書状の中で勝家は、今は内輪揉めはせずに外敵を退治すること、並びに、主君信長の行った仕置き(統治/政策)を静穏に守るべきことを伝えています。これは、他の同僚宛の書状でも、勝家は、織田のために尽くすべきことを説いています。

つまり勝家は、生涯織田家の部将だったのです。

しかし、それでも態度の変わらない秀吉陣営の動きに、勝家もついに戦う決心をします。

・勝家の滅亡は、日本の治まりの始まり

(「賤ケ岳の戦い」(wikimedia))

1583年2月末、雪解けのため、加賀の勝家軍が動き出し、賤ケ岳の戦いが始まります。

当時の領土を比べると、秀吉陣営が合計約150万石なのに対し、勝家陣営が合計約130万石と大差はありませんでした。しかし、秀吉の与党勢力が約270万~300万石と、勝家の与党勢力の約50~60万石とは比べものにならないほど大勢の武将たちを自陣営に引き込んでいました。

賤ケ岳の戦いは、秀吉軍4万に対して、勝家軍は2万ほどでした。兵力で優勢な秀吉は、見事な戦術で勝家軍を撃破します。(合戦の詳細は別の記事で紹介します。)

勝家は、賤ケ岳の戦いの残兵と共に、最後は北庄城に戻ると、一族と共に自刃します。

(「北庄城の柴田勝家」(wikimedia))

毛利家の小早川隆景宛の書状で、この勝利について、秀吉は「日本の治まりは、今この時である」と述べています。

その言葉のとおり、その後、秀吉が間違えれば滅亡するような戦いはありませんでした。その意味で、勝家は秀吉にとって最後の決戦相手だったのでしょう。

【コラム7】柴田勝家 その2:秀吉より速い「北陸大返し」

  • 津田信澄の死に烏帽子親なのに「祝着」と述べる勝家

題目でほぼ全てを書いてしまっていますが、勝家は、最初の主君である織田信勝が信長に殺害されると、信勝の子で、当時まだ赤ん坊だった津田信澄の烏帽子親を務めます。

時は流れ、1582年。27歳となった津田信澄は、織田家重臣たちと四国攻めの準備をしていました。ところが、重臣たちは、本能寺の変の急報を聞くと、謀反を起こした明智光秀の娘婿である津田信澄も謀反へ関与しているのではないかと疑い、すぐさま兵を差し向けて、津田信澄を殺害します。謀反に本当に関与していたかどうかの真相は分かっていません。しかし、勝家は、烏帽子親を務めた津田信澄の死について、書状に「祝着」と書き、祝勝しています。

勝家は、信澄がまだ赤ん坊の頃から烏帽子親を務めてきたにも関わらず、その死に際し、特に感情が入ることもなく、むしろ「祝着」と言えるところに、勝家の冷淡さが伺えます。

  • 秀吉を超える速度の「北陸大返し」

さて、一方、本能寺の変を迎えたときの勝家の動きです。その動きを比較するため、中国大返しで有名な羽柴秀吉の動きも一緒に追います。

6月2日 早朝、本能寺の変が起きる。(明智光秀が織田信長を京の本能寺にて殺害。)

6月3日 深夜又は4日早朝、羽柴秀吉が本能寺の変を知る。

6月6日 柴田勝家が本能寺の変を知り、加賀への帰国を開始する。(越中宮崎城内又は付近:京(山崎)から約330キロ)

  同日 午後2時頃、秀吉が移動を開始する。(備中高松城:京(山崎)から約210キロ)

6月7日 秀吉、姫路城へ到着。(姫路城:京(山崎)から約110キロ(※約100キロ/日を移動))

6月9日 勝家が加賀に到着。(北庄城:京(山崎)から約150キロ(※約180キロ/3日間を移動。つまり60キロ/日で移動))

6月13日 秀吉、山崎に到着。山崎の合戦。(※平均すると30キロ/日で移動)

6月16日 勝家はいまだ加賀に滞在。先陣として、養子の柴田勝豊を出発させようとしたところ、山崎の合戦の急報が届き、出発取り止め。

(山崎の戦い(尼崎大合戰武智主從討死之圖)(wikimedia))

上記の動きについて、秀吉と勝家の動きを比べると、秀吉は「中国大返し」と言われる所以のとおり、たしかに高松城付近から姫路城まで約100キロを1日のうちに移動したため、その点は当時の移動力としては驚異的でした。

ただ、軍勢を集める目的もあったと思われますが、道中、織田信孝・丹羽長秀・池田恒興等の軍勢と合流し、京の山崎の地に着いたとき、出発してから7日ほど経過しています。つまり、秀吉の中国大返しは全体で平均約30キロ/日の移動でした。

一方、勝家は越中の宮崎城付近から加賀の北庄城までの約180キロを3日間で踏破し、約60キロ/日と秀吉の倍の速度です。実際、その速度のまま京に進めば、計算上は3日で到着し、6月13日の山崎の戦いに参加することは可能だったことは、興味深い点です。

いずれにせよ、勝家は越中から加賀までの移動は、秀吉の平均移動実績以上の速さでした。これは勝家の「北陸大返し」とも言うべき移動と言えるでしょう。

勝家の命運を分けた賤ケ岳の戦いは、また分けてお話したいと思います。

【コラム6】柴田勝家 その1:猛将の由来と謀略

織田信長の家臣、柴田勝家の名前を聞くと、多くの人が織田家中で名声の高かった猛将というイメージが強いかと思います。今回は、その柴田勝家の実像に可能な限り迫ることができれば、と思います。

(柴田勝家(Portrait de Katsuie Shibata, commandant samouraï)(wikimedia))

  • 実父すら不確定な柴田勝家

柴田勝家は、織田家の中でも譜代の家系と言われながら、実父すら分かっていません。史料によって勝家の父親と思われる名前を記載しているものもありますが、いずれも信ぴょう性の疑われる史料であることから、一概には確定できません。

その一方、勝家の姉又は妹が、尾張の名家である佐久間氏に嫁いでいること、並びに与力の佐久間盛政が甥であることから、柴田氏は佐久間氏と婚姻関係を結ぶ相手であり、佐久間氏と同程度の家格だったことが分かります。(なお、祖先は詳細不明。)

尾張出身の勝家は、織田信秀が病死し、嫡男信長が家督を相続した際、信長の弟、信勝の家臣として登場します。その後、信長と信勝の兄弟対立が始まると、勝家は稲生の戦いで信長に敗れ、降伏します。その後は、信長の家臣として数々の戦場で活躍します。

  • 瓶割柴田/鬼柴田

勝家の勝家たる所以の話です。

1570年6月、織田家が金ヶ崎退口を経験した後の窮地に陥っていた時期、南近江に六角氏の軍勢が押し寄せ、勝家のいた長光寺城を包囲します。六角勢が長光寺城の水源を断つと、勝家軍は水が手に入らなくなります。ついに水は3つの瓶に残されたのみとなったとき、勝家は籠城兵の前にその瓶を出すと、目の前でそれらを3つとも割ってみせると、籠城兵と共に決死の出撃を敢行し、ついには六角軍の包囲を破り、退けたと言われています。

(瓶割柴田(Mizukame wo kudaite meiyo wo arawasu no zu 水瓶砕名誉顕圖 (Display of Honour, Breaking Water Jars))(wikimedia)© The Trustees of the British Museum, released as CC BY-NC-SA 4.0)

ただ、残念ながら、この話は後世の創作と言われ、史実ではないものと考えられます。

  • 柴田勝家の謀略(誘殺と虚報)

柴田勝家と言うと、猛将という印象が強く、あまり謀略などを行わなかったと思われがちですが、実際に記録として残されています。

時は1580年の加賀平定戦。勝家が加賀で一向宗の一揆勢との合戦を続けていた際、敵方の二曲(ふとうげ)城の若林長門守から、所領を安堵してもらえるなら忠節を誓うという書状を受け取ると、勝家は了承します。そして、勝家は、勝家の本陣に挨拶に来た若林長門守父子3人を、その場で騙し討ちにして討ち取ります。

さらに、別宮城の鈴木出羽守も、和睦後に、勝家は自陣営の城に鈴木父子を呼び寄せ、誘殺しています。

2年後の1582年は越中攻め。勝家の越中の魚津城攻めの最中に、「武田攻めをしていた織田信長・信忠父子がことごとく討ち死にした。」という報が周囲の国人衆に流れると、小島職鎮などの越中の国人衆が一気に、同国の富山城に殺到して占拠しました。すると、勝家率いる織田軍は、20km以上も離れた魚津城攻めをしていたにも関わらず、素早く移動して富山城に到着して取り囲みます。この迅速な動きに、越中国衆は何もできずに勝家軍に降伏します。武田攻めの最中に織田信長・信忠親子が討ち死にしたという虚報は、勝家が敢えて流し、当時不穏な動きのあった国衆をすぐに制裁できるように準備していたと言われています。

しかし、この富山城の1件は、勝家の与力の佐々成政も知らなかったことから味方をも騙した手段であったため、勝家と佐々成政は口論になり一触即発の事態になるものの、もう一人の与力の前田利家の仲介で何とか場は収まったようです。