ブログの解説」カテゴリーアーカイブ

【コラム8】織田信秀 ~信長の模範者~

織田信長は偉大な2代目です。父の織田信秀は、まさに「尾張の実力者」と言われるだけあって、織田信長の模範として、大きな影響を与えた人物でした。今回は、その織田信秀の活躍ぶりに光を当てたいと思います。

織田家の経済基盤の確立

まず、織田信秀の祖父(織田信長の曽祖父)、織田良信(おだ すけのぶ)から話を始めます。

織田良信は、尾張南部に勢力のあった織田大和守の三奉行の一人でした。織田良信は、尾張でも西部に領地を持っていたのですが、同じく西部に土地を持っていた妙興寺から、幾つもの土地を横領していました。そして、その子の織田信貞、孫の織田信秀も同じように妙興寺から土地を横領し続け、経済力を確保していきました。

そして、(織田信秀の父にして、信長の祖父)織田信貞が尾張の最西端にある津島とその湊を獲得したことが、後の織田家の命運を開かせたと言えるでしょう。京から来る貴族や商人の多くが、毎回この津島湊を通過しており、まさに交通と流通の大動脈を抑えることになります。

織田信貞は、津島湊の北に勝幡(しょばた)城を築城します。勝幡城は、完全な平城で、防衛力よりも経済の中心地である津島を抑える拠点として機能していました。この町づくりの方法は、後の織田信秀と信長に引き継がれていきます。

(「勝幡城」(勝幡城推定復元模型、2022年6月26日、アセルス))(wikimedia)

次に織田信秀は、西から東へ、まさに絵を描くように尾張南部の領土支配を拡大していきます。そして、尾張東部の経済の中心地である熱田湊を獲得します。父織田信貞の勝幡城を参考にしたのか、信秀は、熱田湊の近くに古渡城を築城し、そこに拠点を移しています。同じく平城で、防衛力よりも経済力の要衝を掌握することを優先したものと言われています。

そして、これは後に信長の安土城築城にもつながるものと思われます。

・敗戦後の復活の速さ

尾張南部を、西から東へ領土を拡大した信秀は、そのまま突っ切って国境を越え、三河まで侵入し、安城(あんじょう)城を獲ると、三河ほぼ中央にある岡崎城を攻略して支配下に治めます。まさに実力者、信秀の最盛期とも言える時代です。

しかし、信秀は、その数年前に、2万5千の軍勢を率いて、美濃の斎藤道三の稲葉山城に攻め込んでいます(加納口の戦い/井ノ口の戦い)。稲葉山城の城下を放火して荒らしまわった織田軍が、夕方になって兵を退こうとしたとき、斎藤道三の軍勢が稲葉山城から一気に襲いかかると、織田軍は大きく崩されて大敗し、尾張に数人の家臣だけで帰国するほどの状態だったと言われています。

この大敗で弟、家老などの多くの家臣を失った信秀ですが、ちょうどその直後に京から尾張を訪れた連歌師に明るく振舞い、大いにもてなしてくれたと連歌師の日記に残っています。(ちなみにこの連歌師も津島を通って、尾張に来訪しています。)

そして、信秀は改めて体制を整えると、三河に攻め入り、上記の2城を占領し、信秀時代の最大領土を獲得しているため、信秀の復活の速さが伺えます。

さらに、その後に小豆坂(あずきざか)合戦があり、信秀は、今度は今川の名軍師である太原雪斎と戦い、ここでも苦戦を強いられています。その後、美濃の斎藤道三とは和睦し、三河方面の対今川との軍事活動は続いていきました。こうした流れを見ると、敗戦後の常に諦めない復活のスピードの速さが読み取れます。

(「織田信秀」(wikimedia))

これは後に、信長が義弟の浅井長政に裏切られ、窮地に陥いったときや、信長包囲網で身動きできない状況になったときに、同じように速いスピードで次の判断や行動に移っている点に受け継がれています。

・一度も籠城をしなかった信秀と信長

これは、谷口克広著の『天下人の父・織田信秀』(祥伝社新書、2017年発行)で知った話ですが、織田信秀も信長も、生涯を通じて、一度も籠城をしませんでした。これは、単なる偶然なのか、野戦のみしかしない信秀の戦い方を見て、信長もそれを真似たのかは分かりません。信長は、最後の本能寺の変が唯一の立てこもっての戦いとなりますが、本能寺は城とは言い難いので、含めないものとします。

その点を考えると、信長の後継者だった織田信忠は、最後に二条新御所(旧二条城)に籠城しているため、三代連続とはならなかったようです。

【コラム6】柴田勝家 その1:猛将の由来と謀略

織田信長の家臣、柴田勝家の名前を聞くと、多くの人が織田家中で名声の高かった猛将というイメージが強いかと思います。今回は、その柴田勝家の実像に可能な限り迫ることができれば、と思います。

(柴田勝家(Portrait de Katsuie Shibata, commandant samouraï)(wikimedia))

  • 実父すら不確定な柴田勝家

柴田勝家は、織田家の中でも譜代の家系と言われながら、実父すら分かっていません。史料によって勝家の父親と思われる名前を記載しているものもありますが、いずれも信ぴょう性の疑われる史料であることから、一概には確定できません。

その一方、勝家の姉又は妹が、尾張の名家である佐久間氏に嫁いでいること、並びに与力の佐久間盛政が甥であることから、柴田氏は佐久間氏と婚姻関係を結ぶ相手であり、佐久間氏と同程度の家格だったことが分かります。(なお、祖先は詳細不明。)

尾張出身の勝家は、織田信秀が病死し、嫡男信長が家督を相続した際、信長の弟、信勝の家臣として登場します。その後、信長と信勝の兄弟対立が始まると、勝家は稲生の戦いで信長に敗れ、降伏します。その後は、信長の家臣として数々の戦場で活躍します。

  • 瓶割柴田/鬼柴田

勝家の勝家たる所以の話です。

1570年6月、織田家が金ヶ崎退口を経験した後の窮地に陥っていた時期、南近江に六角氏の軍勢が押し寄せ、勝家のいた長光寺城を包囲します。六角勢が長光寺城の水源を断つと、勝家軍は水が手に入らなくなります。ついに水は3つの瓶に残されたのみとなったとき、勝家は籠城兵の前にその瓶を出すと、目の前でそれらを3つとも割ってみせると、籠城兵と共に決死の出撃を敢行し、ついには六角軍の包囲を破り、退けたと言われています。

(瓶割柴田(Mizukame wo kudaite meiyo wo arawasu no zu 水瓶砕名誉顕圖 (Display of Honour, Breaking Water Jars))(wikimedia)© The Trustees of the British Museum, released as CC BY-NC-SA 4.0)

ただ、残念ながら、この話は後世の創作と言われ、史実ではないものと考えられます。

  • 柴田勝家の謀略(誘殺と虚報)

柴田勝家と言うと、猛将という印象が強く、あまり謀略などを行わなかったと思われがちですが、実際に記録として残されています。

時は1580年の加賀平定戦。勝家が加賀で一向宗の一揆勢との合戦を続けていた際、敵方の二曲(ふとうげ)城の若林長門守から、所領を安堵してもらえるなら忠節を誓うという書状を受け取ると、勝家は了承します。そして、勝家は、勝家の本陣に挨拶に来た若林長門守父子3人を、その場で騙し討ちにして討ち取ります。

さらに、別宮城の鈴木出羽守も、和睦後に、勝家は自陣営の城に鈴木父子を呼び寄せ、誘殺しています。

2年後の1582年は越中攻め。勝家の越中の魚津城攻めの最中に、「武田攻めをしていた織田信長・信忠父子がことごとく討ち死にした。」という報が周囲の国人衆に流れると、小島職鎮などの越中の国人衆が一気に、同国の富山城に殺到して占拠しました。すると、勝家率いる織田軍は、20km以上も離れた魚津城攻めをしていたにも関わらず、素早く移動して富山城に到着して取り囲みます。この迅速な動きに、越中国衆は何もできずに勝家軍に降伏します。武田攻めの最中に織田信長・信忠親子が討ち死にしたという虚報は、勝家が敢えて流し、当時不穏な動きのあった国衆をすぐに制裁できるように準備していたと言われています。

しかし、この富山城の1件は、勝家の与力の佐々成政も知らなかったことから味方をも騙した手段であったため、勝家と佐々成政は口論になり一触即発の事態になるものの、もう一人の与力の前田利家の仲介で何とか場は収まったようです。

英仏百年戦争物語9:フランス王ジャン善良王と王太子シャルル

1350年、ジャンがフランス王位を継いで、ヴァロワ朝の2代目ジャン2世として即位します。

このジャン2世は、「ジャン善良王」という別称も持っていました。
そして、騎士道と武勇を好み、騎士の支配する中世ヨーロッパでは、典型的な封建制の君主でした。

(『ジャン2世(ジャン善良王)』(Jean II dFrance)(wikimedia))

しかし、このジャン2世は、少し楽観的過ぎるところがあり、危機感に欠けるところがあるのは、後の歴史が証明しています。

このジャン2世がフランス王位に就いたとき、息子のシャルルも12歳の少年として、次の王位継承者として、控えていました。
ただ、この王太子は、病弱であまり武術を好まず、読書ばかりの日々を送っていました。以前に一度、結核を患った事もあって、仮に体を鍛えたくても、鍛えられないのが本当の理由でした。
そして、本ばかり読んでいたシャルル王太子を人々は「学者殿下」と揶揄していたと言われています。

(『シャルル5世』(Dejuinne – Charles V of France)(wikimedia))

そんなフランス王と王太子親子の運命は、1354年4月に行われた英仏和平会談から少しずつ変化し始めます。

この和平会談で、イングランドのエドワード3世は、自分が継承しているプランタジネット王朝の権利として、プランタジネット朝初代ヘンリー2世が所有した広大な「アンジュー帝国」の領地、アキテーヌ、ポワトゥー、トゥーレーヌ、アンジュー、メーヌの割譲を要求します。

※このアンジュー帝国は、12世紀に複数の政略結婚が重なった事によって、その幸運なる継承者、アンリ・ドゥ・プランタジュネに、フランスとイングランドを跨ぐ広大な領地をもたらして、形成されました。そして、このアンリ・ドゥ・プランタジュネがプランタジネット朝の創始者となり、ヘンリー2世と呼ばれています。

しかし、このような要求をフランス王ジャン2世が受ける事などできないのは、一目瞭然でした。交渉は決裂して、両国の動きは再び開戦へと向かい始めます。

1355年9月に、エドワード黒太子は、父である国王の命令を受けて、4500の兵を率いて、300隻の船に乗って、行動を開始します。

まず、フランスのボルドーで同盟軍と合流。冬が始まる前に6500になった兵力でもって「騎行」を開始します。
イギリスの表現では、エドワード黒太子を美化したかったのか、「騎行」と表現していますが、これは、よく調べてみると完全なる「略奪」行為です。後世に騎士道も交えて美化されるエドワード黒太子ですが、このとき彼は、途中のかなり多くの都市で、子供や女性を無差別に殺戮しています。

彼の殺戮と略奪は8週間続き、さすがに耐えかねたフランスの小領主がイングランド軍に反撃を試みるものの、あっけなく失敗してしまいます。

結局、エドワード黒太子は、5つの都市と7つの城を好き放題に荒らしつくして、帰途に着きました。

そして、翌年1356年6月、ランカスター公と合流すべく、再び遠征に出たエドワード黒太子の軍は、いよいよ本腰を入れて軍を召集したフランス軍に押し出されるようにして計画を阻止され、やむを得ず、ポワティエの南に広がる平原モーペルテュイに陣を構えます。

イングランド軍の総司令官は、エドワード黒太子。

フランス軍の総司令官は、フランス王ジャン2世。そして、そのフランス軍の中核には、王太子シャルルが司令官として参加していました。

冒険の始まり

はじまりの始まり

 小学生4年生の頃、当時通っていた塾の昼食代としてもらっていたお金で、ご飯を買わずに司馬遼太郎の『項羽と劉邦』を買って読んでいました。もちろん、自分のお腹は空いたのですが、何度か親にねだっても手に入らなかった本を読める充実感にとても満足していました。『項羽と劉邦』は、上中下の3冊だったので、3回の昼食代を使って本を買うと、それぞれすぐに読み終えていました。その後も、多くの歴史の本を読み漁り続けました。

 大学生の頃は、塩野七生の『ローマ人の物語』に夢中になっていました。子供の頃からの変わらぬ性分で、大学生になっても、当時のアルバイト代の多くを歴史の本につぎ込んでいました。また、通っていた大学では、著名な歴史学の先生たちの講義よりも、一人で蔵書の充実した図書館にこもる方がずっと楽しく、一応講義に出て話は聞くものの、一人で図書館に行くことが日課になっていました。

そして、違和感

 大人になってからも、留学や海外赴任などで他国へ行くたびに、それぞれの国の歴史を聞いては、日常にはない歴史の世界に浸っては楽しんでいました。

 ただ、最初は基本的な歴史を知ることに終始していたのが、やがて歴史の深みを知り始め、自分が見ていた歴史の姿は、現実的な歴史の姿と少し違うことに気づき始めました。

歴史の実像

 とは言え、何が具体的に違うと感じたのかと言われると、まず以下の点です。

  1. 死が身近にあること
  2. 兵力が誇大表現されていること
  3. 戦い方が地味なこと

 どれも戦いの場面に関連する点ではありますが、これは戦いだけでなく、当時の社会の空気感として、重要な要素になっています。そこら中で人が死に、軍勢は小規模で、歴史の転換期となる戦いは地味なやりとりで終わっていた実像が見えてきたのです。

終わらぬ冒険へ

 今回は、最初ということで具体的な話はせず、ブログを始めた背景だけ話させてもらいました。次回から、それぞれの時代、国/地域、人物たちについて書いていきたいと思います。

 これから歴史の授業やテレビの時代劇からは、なかなか知りえない歴史の一面に光を当てつつ、分かりやすく、歴史の世界を描いていければ、と思います。