1. イングランドの複雑な事情
1338年、エドワード3世は、フランスのフランドルに上陸し、1339年に本格的なフランス領への侵攻を始めるものの、フランス王フィリップ6世に相手にされず、本格的な合戦に発展しませんでした。1340年になると、軍資金が底をついたことから、エドワード3世は、早くもイングランドに帰国せざるを得なくなります。
エドワード3世は戦争を行う中で、イングランドがフランスに比べて国力があまりないことから、常に軍事費の調達に苦心していました。
実は、戦いが起こっていたのは、フランスだけでなく、百年戦争勃発の原因ともなっているスコットランドでも、まだ続いていました。エドワード3世のサポートで征服したベイリアルが、いまだに旧支配者のデイビッド(2世)派との戦いを繰り広げていたからです。
ベイリアルという貴族は、軍事面の資質では、優れた能力を発揮した人物でしたが、政治的なセンスは持ち合わせていなかったようで、常に反乱を起こされ、スコットランドの主要都市であるパースが敵に囲まれるなど、窮地に立たされていました。
そのため、戦争が始まってもエドワード3世は、思うように兵を集められないばかりか、やっと軍事行動を起こしても、その弱点をフランス王フィリップ6世に見透かされて、時間稼ぎをされるなどして、軍事費が底をついたり、補給が途絶えてしまっていました。
2. イングランドの海戦勝利
1340年6月、フランドル沿岸のエクリューズで大規模な海戦が行われました。
フランスが、イングランド上陸の作戦を打ち立てて、400隻の船に兵力2万でもって攻撃を開始したのです。
これに対して、エドワード3世は必死に兵をかき集めるものの、装甲兵と弓兵を集めても約2500ほどしか集まりませんでした。しかし、船の方は160隻と比較的数は揃うことができました。
そして、やはり戦いは、数では決まらない所が面白いです。
フランス海軍が3つに分かれて攻撃を仕掛けてきたのを見たイングランド海軍は、括弧撃破でもって、あっさりと圧倒的有利だったフランス海軍を打ち破ってしまいます。この戦いで、イングランド軍は、敵軍の総数の半分にあたる200隻の帆船を捕獲しています。
これに勢いを得たエドワード3世、ついにフランスへ軍事行動を開始するのですが、先軍として送っていた1万5千がサン・オマーの地で、フランス軍に打ち破られてしまいます。その後、エドワード自ら総軍を率いて進むものの、フランス軍が大兵力でもって堅く城に籠もって守るなどして、応戦したため、うまく進めずに、膠着状態に陥り、結局教皇の仲介で、休戦を結んでしまいました。
フランスを倒すためとはいえ、膨大な軍事費をかけてまでして遠征して、それが無に帰してしまった痛手は大きかったようですが、イングランドは更なる戦争に参加する事になってしまいます。
それが、ブルターニュ継承戦争です。
3. さらなる後継者争い
少し話が複雑になってしまいますが、百年戦争は、スコットランド、フランス、ブルターニュの3つの領地で、後継者争いが起こったものです。
ブルターニュでは、ブルターニュ公ジャン3世が子供を残さずに死んでしまい、その異母弟のモンフォール伯と、姪のジャンヌの二人に王位継承の資格が残されていました。
しかし、姪のジャンヌは、すでにフランス王の甥(ブラワ伯シャルル)と結婚していたため、すでに勢力図は決まってしまっていたので、逆にモンフォール伯は、イングランド王に支援を求めるべく、イングランド王のフランス王位継承の資格を認め、全面的にエドワード3世側につきます。
これによって、英仏両国の溝はさらに深まることになり、ブルターニュも含めて、戦争は多角的な闘争へと発展していきます。